TOPへ

吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐について

吐き気とは、気分が悪く感じたり、ムカムカしたり、吐きそうになる状態を指し、嘔吐は実際に物を吐き出すことです。吐き気は消化器系の疾患によって引き起こされることが多いですが、心臓や脳、耳などさまざまな原因が関与していることもあります。 吐き気が起こった場合、すぐに救急受診が必要なケースもあれば、当日中に受診すれば良いケースもあります。また、症状の内容や他の症状の有無によって判断が変わることがあります。早急な受診が不要に思えても、隠れた深刻な疾患がある可能性もあるため、吐き気が続く場合は早めに消化器内科を受診することをお勧めします。

吐き気が起こった時の受診のタイミング

吐き気が起こった時の受診のタイミング

救急で受診が必要な場合
  • 強烈な腹痛や吐き気、麻痺などを伴う吐き気
  • 激しい嘔吐があり、水分補給が困難
  • 嘔吐したときに血が混じっていた
  • 激しい腹痛や高熱(38℃以上)を伴う
その日のうちに医療機関を受診したほうがいい場合
  • 吐き気が何時間も続く
  • 吐き気が治まった後も繰り返し症状が起こる
  • 何度も嘔吐を繰り返す
  • 強く腹痛や下痢を伴う吐き気
早めに消化器内科を受診したほうがいい場合
  • 吐き気が起こり、嘔吐をすることがある
  • 嘔吐はしないが吐き気が続く
  • 発熱や下痢を伴う吐き気
経過観察が必要な場合
  • 食べ過ぎや飲みすぎなど、吐き気の原因が明確な場合
  • 緊張などによって起こる一時的な吐き気
耳鼻咽喉科を受診したほうがいい場合
  • めまいや耳鳴りを伴う吐き気

吐き気の原因

吐き気は、脳にある嘔吐中枢が刺激されることによって引き起こされます。刺激の強さによって、吐き気の程度も異なります。嘔吐中枢への刺激は、以下のような原因で生じることがあります。

疾患以外の原因

飲み過ぎ・食べ過ぎ

胃に過剰な負荷がかかることにより、吐き気が発生します。

食あたり(食中毒)

体に害を与える物質を速やかに排出しようとする防御反応として吐き気が生じ、この場合は吐き気だけでなく嘔吐も見られます。

ストレス・疲労

自律神経のバランスが乱れることによって嘔吐中枢が刺激され、吐き気を引き起こすことがあります。

舌の根元への刺激

舌の根元には、異物を飲み込まないようにするための防御反応として、触れると強い嘔吐感を引き起こす部位があります。歯磨きなどでうっかりこの部分に触れると、嘔吐感が強くなることがあります。

喫煙・悪臭・排気ガス

強い匂いが嘔吐中枢を刺激し、吐き気を引き起こすことがあります。

吐き気の原因となる消化器疾患

急性胃腸炎

ウイルスや細菌に感染することによって発症する疾患で、ノロウイルス、ロタウイルス、黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌などが原因となります。吐き気や嘔吐に加え、下痢、腹痛、発熱なども現れることが多いです。

急性胃炎

胃粘膜が急激に炎症を起こし、吐き気や嘔吐、下痢などの症状が現れます。暴飲暴食、ストレス、ピロリ菌感染、細菌やウイルス感染、食中毒などが主な原因です。通常は数日で回復しますが、悪化すると吐血や下血を引き起こすこともあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が深く傷つき潰瘍を形成する状態です。主な原因はピロリ菌感染、ストレス、解熱鎮痛剤の服用などです。胃潰瘍は食後に痛みが現れることが多く、十二指腸潰瘍は空腹時や夜間に痛みが出やすいとされています。

胃がん

胃がんが進行し、消化管が狭くなると、内容物の通過が妨げられて吐き気が引き起こされます。食後に症状が現れることが多く、吐き気に加え、腹痛や膨満感が伴うこともあります。進行すると、食欲不振や体重減少、下血などが見られることがあります。

急性胆嚢炎・胆石発作

吐き気や嘔吐を伴うことが多い疾患です。みぞおちや右腹部の痛みとともに、症状が一時的に収まり、再度現れることがあります。このような症状に気付いたら、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

急性虫垂炎

いわゆる盲腸です。虫垂は右下腹部にあり、初期症状として吐き気や嘔吐が現れることがあります。腹部の違和感やみぞおちの痛みから始まり、痛みが右下腹部に移動するのが特徴です。炎症が進むと発熱や下痢が見られることもあります。

腸閉塞(イレウス)

腸捻転、腫瘍、腸の機能障害などにより腸内に内容物が詰まった状態です。吐き気や嘔吐に加え、腹部膨満感や便秘、腹痛が現れることがあります。早急な治療が求められる場合があるため、疑わしい症状があれば、できるだけ早く医療機関を受診してください。

ウイルス肝炎

ウイルス感染による急性肝炎は吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。発熱、倦怠感、黄疸などを伴うことが多いため、疑わしい場合は早期に相談をお勧めします。

膵炎・胆石症

膵炎や胆石症も吐き気、嘔吐、腹痛を引き起こすことがあります。消化器内科を早期に受診し、専門的な検査と治療を受けることが重要です。

腹膜炎

腸閉塞や胃潰瘍、胃がんなどによって消化管に孔が開くと、腹腔内で細菌感染が広がり腹膜炎を引き起こすことがあります。命に関わる重大な疾患であり、緊急の受診が必要です。吐き気、嘔吐、発熱、呼吸困難などが主な症状です。

吐き気の原因となる消化器以外の疾患

脳梗塞、脳出血、脳炎、髄膜炎

脳梗塞や脳出血では、吐き気に加えて、しびれや麻痺、頭痛、言葉がうまく出ない(呂律が回らない)などの症状が現れることがあります。脳炎や髄膜炎では、高熱を伴うことが多いです。

狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞では、吐き気や嘔吐が起こることがあります。これらの症状に加えて、胸の締め付けられるような痛みを感じることもよくあります。

薬剤性の吐き気・嘔吐

一部の薬は副作用として吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。新しい薬を服用後にこれらの症状が現れた場合は、早めに主治医に相談し、処方変更の可能性を確認することが重要です。もちろん、当院でもご相談いただけます。その際、服用している薬の詳細がわかるお薬手帳などをご持参いただけると、よりスムーズに対応できます。

その他
  • メニエール病
  • 突発性難聴
  • 胃腸症状が強く出る風邪
  • 耳鳴り
  • ノロウイルスなどの感染症

吐き気の診断方法

吐き気の診断では、問診を通じて症状の内容や頻度、きっかけ、他の症状、既往歴、食事内容などについて詳細にお伺いします。問診結果を総合的に判断し、必要に応じて適切な検査を行います。

胃カメラ検査

食道や胃に関連する疾患が疑われる場合、胃内視鏡検査が有効です。内視鏡を使って食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察し、組織を採取することで病理検査を行い、さまざまな疾患の確定診断が可能になります。また、ピロリ菌感染の有無も確認できます。

胃カメラ検査について

血液検査

血液検査では、炎症の程度や脱水、貧血の有無を調べることができます。

薬物療法と経過観察

検査結果で器質的な異常が見つからない場合、消化機能の問題や知覚過敏が原因となる機能性ディスペプシアなどが考えられます。消化器内科では、こうした疾患の専門的な治療も行っており、原因不明の吐き気に悩んでいる方にも対応しています。お困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

吐き気がある場合は消化器内科へ

当院では消化器内科を専門に診療を行っており、吐き気をはじめとした消化器系の症状に対しても精密な検査と専門的な治療を提供しています。胃カメラ検査や大腸カメラ検査を用いて、精度の高い診断をもとに適切な治療を行っています。 もし診療の結果、消化器疾患以外の脳や心臓、耳などの疾患が原因であると判明した場合や、入院が必要と判断された場合には、速やかに適切な医療機関をご紹介し、専門的な治療を受けていただけるようサポートいたします。