潰瘍性大腸炎
原因がまだよくわかっていない慢性的な大腸の炎症性疾患のひとつで、近年大変な勢いで増加しています。
主な初期症状には激しい下痢や腹痛、血便などがありますが、最近は自覚症状が無く、便潜血陽性による精密検査で診断される場合もあります。根治につながる治療法がないため難病指定されていますが、炎症を緩和させる治療が有効で、軽症から中等症の方が大部分です。
症状を起こす活動期と、症状が消える寛解期を繰り返す経過を辿るケースも多く、重症化しない為には症状がない寛解期にも治療を続けて寛解期を維持するることが重要です。比較的若い世代に発症が多いとされてきましたが、患者数が増加傾向にあり、高齢の方も含め幅広い層の発症が増えてきています。
症状
はっきりとした原因はまだわかっていませんが、自己免疫が発症に関わっていることはわかっています。炎症や潰瘍は肛門に近い部分(下部直腸)からはじまることが多く、進行するにつれて口の方に広がっていきます。主な初期症状には、下痢、腹痛、粘血便があり、進行すると発熱、貧血、倦怠感、動悸など、の全身症状を伴い、口内炎や皮膚の炎症、関節の痛みなど腸管以外の合併症を起こすこともあります。
症状が消える寛解期と強い症状が現れる活動期を繰り返す傾向があり、症状が緩和したからといって自分の判断で治療をやめてしまうと重い症状で再燃し、病状が進行してしまうリスクがあります。
そのため、寛解期にも治療を継続して、できるだけ長く寛解期を保てるようコントロールできれば発症前とほとんど変わらない生活を送ることも可能です。
診断方法
問診、身体所見で潰瘍性大腸炎を疑った場合は、採血による血液検査を行い、臨床症状や血液検査などで重症度分類を行います。そして大腸内視鏡検査で特有の病変の有無や内視鏡的重症度、病変範囲を確認し、内視鏡検査中に組織を採取する生検検査と洗浄腸液を回収する便培養検査を追加して総合診断で確定診断します。
炎症は肛門に近い直腸からはじまって、進行につれて口の方へと広がっていきます。そのため病変範囲の分類では、直腸だけに炎症がとどまっている直腸炎型、S状結腸や下行結腸まで炎症が広がっている左側大腸炎型、大腸全体に炎症が広がっている全大腸炎型に分けられます。炎症の起きている範囲や重症度によって治療法は変わってきますので、大腸内視鏡検査でしっかり大腸の状態を確認することが適切な治療には不可欠です。
当院で行う治療
全大腸炎型や左側大腸炎型の場合は、5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤を最大用量内服し、坐剤・注腸製剤といった局所療法を併用し炎症をコントロールして、寛解導入致します。寛解導入後もしばらく最大用量の内服加療を継続処方し寛解維持療法を行います。軽症の直腸炎型の場合は、5-ASA製剤の坐剤のみで寛解導入できる場合も多いです。
中等症~重度の潰瘍性大腸炎で、炎症が強く5-アミノサリチル酸製剤では寛解導入が難しい場合には、短期間ステロイド剤の内服を追加し症状を改善に導くこともありますが、ステロイド剤は副作用の問題があるので、ステロイド剤は追加せずに速やかに連携している高次医療機関にご紹介することで、生物学的製剤、免疫抑制剤、白血球成分除去療法などの使用も検討します。
寛解導入後は、定期的な内視鏡検査で粘膜治癒を確認し、適宜内服薬の維持、減量を検討、指示します。また再燃を防ぐためには、食事管理も重要ですので高脂肪食を控えるなど栄養食事指導を行ってまいります。
注意事項
炎症の改善は可能ですが、潰瘍性大腸炎は完治に導く治療法がありません。そのため、症状が改善してからも治療を続けないと再燃し、重い症状を起こしたり、炎症を広げたりしやすいため注意が必要です。 また、炎症や潰瘍を長く繰り返していると大腸がん発症のリスクが高くなってしまいます。寛解期にも治療を続けることで炎症をコントロールし、大腸がんリスクを上げないようにしましょう。