TOPへ

便の色

便の色でわかる体調

便は、体調や健康状態を知るための重要な指標です。理想的な便は「黄褐色でバナナ状または半練り状、スムーズに排便されるもの」とされています。もし便が柔らかすぎる(下痢)または硬すぎる(便秘)、色に異常が見られる場合は、消化器系に何らかの問題がある可能性があります。ここでは、便の色の異常が示唆する可能性のある疾患について解説します。

健康的な便の色

健康な便は「黄褐色(黄土色から薄茶色)」です。便の色は食生活に影響されますが、この色以外が続く場合は、異常を疑って医療機関を受診することをお勧めします。また、以下の特徴も健康的な便の条件です。

  • 排便が3分以内にスムーズに完了する
  • 便の表面が滑らか
  • 排便後、残便感がなくお腹がすっきりする
  • 便はバナナ状または半練り状
  • 便の太さがバナナ程度
  • 1日あたりの排便量がバナナ2本分程度
  • 便のにおいは多少あるが強すぎない

体調や健康状態を知るためにも、便の状態を毎日チェックしましょう。

便の色で体調を知る

便の色は、食事や飲み物、体調不良、病気によってさまざまに変化します。以下は、便の色ごとに考えられる原因と疾患です。

黄褐色

通常の健康的な便の色で、黄土色から薄茶色に相当します。この色であれば問題ありませんが、便が細い、下痢や便秘が続く、血液が混じっている場合は、病院での確認が必要です。

黄色

激しい下痢の際に見られ、乳製品の摂り過ぎや下剤の服用が原因の場合があります。その場合、原因を取り除けば改善しますが、下痢が続く場合は胃腸の感染症や疾患が考えられます。

茶色~茶褐色

食べ過ぎや飲み過ぎが原因となることが多いです。食生活を見直すことで、比較的早く改善されます。

濃褐色

肉類の摂り過ぎやチョコレート・ココアの摂取が原因となります。また、便秘により便の水分量が減少して濃い色になることもあります。食生活を改善しても改善しない場合は注意が必要です。

黒色

上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血が疑われます。イカ墨やビスマス製剤、鉄剤が原因となることもありますが、それらを摂取していれば、数日以内に黒色便は治まります。上部消化管からの出血が疑われる場合は、すぐに受診しましょう。

緑色

クロロフィルを含む野菜を多く摂取した場合に見られます。赤ちゃんが母乳を飲んでいる場合にも見られることがあります。また、急性腸炎や消化不良が原因となることもあります。

赤色

便が赤い場合、大腸がんや大腸疾患、痔などが疑われます。鮮血便は出血部位が肛門に近いほど明るい赤色になります。便の色が赤い場合、すぐに医療機関を受診しましょう。

灰白色

バリウム検査後に便が灰白色になることがありますが、それ以外に肝障害や膵臓疾患、腸結核などが原因となる場合があります。

注意すべき便の色

特に注意が必要な便の色は以下の3種類です。1回でも見られた場合は、早急に受診することをお勧めします。

黒色便(タール便)

上部消化管からの出血が疑われます。消化されて黒色に変化し、タールのような形状になります。逆流性食道炎、食道がん、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどが原因として考えられます。

赤色便(鮮血便)

肛門や大腸からの出血が疑われ、明るい赤色の便として現れます。原因として、痔(切れ痔、いぼ痔)、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸憩室炎などが考えられます。

白色便(レモン色~白色)

健康な便は胆汁に含まれるビリルビンによって色付けされています。白色便は肝臓や胆管の異常を示唆し、胆汁が適切に分泌されていないことが原因です。肝炎、胆石症、胆のうがん、胆管がんなどが疑われます。ロタウイルスによる胃腸炎も原因の一つです。