胃もたれについて
胃もたれとは、食後に胃に食物が残ったような不快感を感じる状態です。みぞおちの重さや膨張感、胃の中に何かが詰まったような感じがあることもあります。胃もたれは一般的に軽い不調として見なされることが多いですが、胃がんなど、胃もたれ程度の症状しか出ない場合もあります。胃もたれが長引くようであれば、消化器内科を受診し、疾患が隠れていないか確認することが重要です。
胃もたれがある場合の受診の目安
以下のような胃もたれが続く場合は、疾患が原因の可能性が高いため、早めに消化器内科を受診してください。
- 食べ過ぎや飲み過ぎなど、明確な原因がないのに胃がもたれる
- 消化しやすい食べ物を摂っているのに胃もたれが繰り返される
- 胃もたれが慢性的に続く
- 胃もたれに伴って体重減少が見られる
ただし、食べ過ぎや飲み過ぎによる一時的な胃もたれがすぐに解消し、繰り返さない場合は特に心配はありません。それでも気になる場合は、お気軽にご相談ください。
胃もたれの原因
病気以外の原因
暴飲暴食
食べ過ぎや飲み過ぎ、高脂肪食やタンパク質の過剰摂取は、胃酸の分泌過多や胃内の滞留時間を長くし、胃もたれを引き起こします。消化機能が低下する就寝直前の食事も避けるべきです。
ストレス
ストレスが原因で自律神経が乱れると、消化機能が低下し胃もたれを引き起こすことがあります。
加齢
年齢を重ねると全身の筋力が低下し、胃の蠕動運動にも影響が出るため、胃もたれを感じやすくなります。
胃もたれを引き起こす消化器疾患
慢性胃炎
慢性胃炎があると、消化機能が低下し、胃もたれの症状が現れます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌によって胃粘膜に慢性的な炎症が生じ、胃もたれなどの症状を引き起こします。除菌治療が成功すると、炎症や潰瘍の再発が大幅に減少し、胃もたれも改善します。ただし、除菌治療中には一時的に症状が強くなることがありますが、通常は自然に解消します。
機能性ディスペプシア
胃もたれを含む慢性的な症状が現れますが、胃粘膜に炎症はなく、機能的な問題や知覚過敏によって症状が起こると考えられています。
胃下垂
胃が通常の位置よりも下がっている状態で、胃機能が低下し、胃もたれが生じやすくなります。
胃がん
初期の胃がんは自覚症状が少なく、進行しても胃もたれ程度の症状しか現れないことがあります。早期発見のためにも、胃もたれが気になる場合は早めに受診することが重要です。
胃もたれの症状がある場合の診察と検査
問診を通じて、症状の内容や発症時期、経過、他の症状、既往歴、服用中の薬について確認した後、必要な検査を行い診断します。
胃カメラ検査
胃もたれの原因を見つけるために最も効果的な検査です。食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察でき、特に早期の胃がん発見に優れています。検査中に組織を採取して病理検査を行い、確定診断を下すことができます。また、尿素呼気試験を追加すれば、ピロリ菌感染の有無も確認でき、陽性の場合は除菌治療が可能です。
市販薬と胃もたれ
市販薬で症状を一時的に緩和することができる場合もありますが、市販薬で症状を誤魔化していると、原因疾患が進行し、治療が難しくなることがあります。症状が繰り返す場合や慢性的に続く場合は、消化器内科を受診して原因を確かめることが重要です。胃もたれは単なる体調不良ではなく、胃がんをはじめとする消化器疾患に関連している場合があります。早期発見することで、治療がより効果的になる可能性が高くなります。
胃もたれの対処法
原因疾患があればその治療を行いますが、胃もたれ自体の緩和や再発防止には生活習慣の改善が重要です。
食事
高脂肪や刺激の強い食べ物(唐辛子やカフェインなど)は控え、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。夕食は就寝2時間前に済ませ、よく噛んで食べることが大切です。
運動
定期的な運動は胃腸の機能を整える助けになります。散歩やストレッチなど、気軽に続けられる運動が適しています。
ストレス解消
趣味やスポーツ、旅行など、楽しめる活動を積極的に取り入れ、ストレスを発散しましょう。
睡眠や休息
質の良い睡眠と休息を取ることで、疲れを癒し、自律神経のバランスを整えましょう。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌感染が確認された場合、除菌治療を行うことで、再発のリスクが減少します。当院では、ピロリ菌の検査と除菌治療を行っています。
胃もたれの症状が気になったらお気軽にご相談ください
当院では消化器内科専門の診療を行っております。鼻からの胃カメラ検査や鎮静剤を使用した大腸カメラ検査を通じて、正確な診断と適切な治療を提供しています。胃もたれも消化器内科で対応可能な症状ですので、気になる場合はいつでもご相談ください。