医院名:兒玉医院 住所:〒270-0026千葉県松戸市三ヶ月1543番地 
電話番号:047-345-6971

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

IBS過敏性腸症候群は、緊張やストレスなどをきっかけに激しい腹痛と下痢の症状が現れたり、便秘が続いたり、下痢と便秘を交互に繰り返すといった症状があります。大腸疾患には、下痢や便秘などの症状を起こすものが多いため、問診だけでは判断がつきません。大腸内視鏡検査で炎症や潰瘍などの器質的異常が見られない場合は、過敏性腸症候群の可能性が高いと考えられます。また内視鏡所見でも過剰な腸管の痙攣や知覚過敏の状態などから過敏性腸症候群の診断が可能な場合もあります。なお、睡眠中には症状を起こさないことも過敏性腸症候群の大きな特徴です。
下痢や便秘、膨満感は日常的によく起きる症状なので、体質だと思っている方が多いのですが、過敏性大腸症候群は医療機関で適切な治療を受ければ改善できる病気です。市販薬に頼って悪化させてしまうケースもあり、生活に支障を及ぼすことも珍しくないため、症状に心当たりがある方はお気軽にご相談ください。

症状と分類

腹痛や腹部の不快感があり、下痢や便秘などの便通異常が起こって、排便すると一時的に解消するというのが代表的な症状です。突然の腹痛後に下痢を起こす下痢型、排便困難を伴う便秘型、便秘と下痢を交互に繰り返す混合型に分けられ、他に分類不能型もあります。

便秘型 腸管の痙攣によって便が停滞し、便の水分が失われます。排便困難を伴い、ウサギの糞のようにコロコロした便が出ます。
硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便が25%未満のもの
下痢型 突然強い腹痛が起こって、その後激しい下痢になります。排便後は症状が一時的に治まります。何度か症状を起こすうちに予兆がわかるようになることもあります。
腹痛と下痢の症状が強く現れるため、通勤や通学が不安になり、症状を悪化させるケースが多いため、早めに受診してください。
軟便(泥状便)または水様便が25%以上あり、硬便または兎糞状便が25%未満のもの
混合型 便秘、下痢を繰り返します。
硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便も25%以上のもの
分類不能型 便性状異常の基準が上記のいずれにも満たされないもの

原因

口から摂取した飲食物は食道・胃・十二指腸・小腸・大腸に送られ、最後は肛門から排出されます。この時、消化管の内容物は蠕動運動によって先に送られていきます。この蠕動運動をはじめとする腸の機能は、自律神経によってコントロールされています。過敏性腸症候群のはっきりした原因はわかっていませんが、自律神経の働きが乱れて腸の機能に問題が起こり、それによって症状が現れていると考えられています。
自律神経はストレスの影響を受けやすいため、ストレスの影響を受けることで腸の機能も乱されます。たとえば、自律神経の働きが乱れて蠕動運動が亢進すると下痢を起こしますし、低下すると便秘になります。他に、食事内容や食習慣、腸内細菌叢、遺伝などが発症に関与しているとの指摘もされています。

検査

検査腹痛・下痢・便秘・膨満感は、数多くの大腸疾患で現れる症状です。潰瘍性大腸炎やクローン病といった難病、大腸がんのような重大な疾患でもこうした症状が現れます。そのため、まずは早急に治療が必要な疾患ではないことを確かめる必要があります。問診で腹部の不快な症状を詳しく聴取し、腹部診察など身体所見をチェック致します。また、必要に応じて血液検査や腹部レントゲン検査、腹部CT検査(外部委託)、大腸内視鏡検査などの検査を行います。内視鏡検査であれば各疾患に特有の病変の有無を確認できますし、疑わしい部分の組織を採取して生検により確定診断が可能です。
当院では楽に受けられる内視鏡検査を行っており、軽い鎮静剤でウトウトした状態で検査を受けられるようにしています。

治療

お悩みの症状をできるだけ早く解消できるよう、患者様のライフスタイルにも考慮した薬物療法を行っていきます。
また、症状を起こすリスクがある生活習慣を見直すなど、生活習慣の改善に関するアドバイスもしっかり行っています。

薬物療法

薬物療法さまざまな作用や効果の現れ方が違う薬剤がありますので、そこから最適な処方を行っていきます。腸管の動き・便の硬さや水分量の調整、腸の過敏性改善、下痢の予兆があった時に服用して症状を抑制するもの、腸内細菌叢(さいきんそう)を整えるものなどから、状態やライフスタイルに合わせたものを処方していきます。また、気持ちの落ち込みや不安を抑制する薬剤を短期間用いることが有効なケースもあります。
当院では、効果の出方やコンディションに合わせた処方を重視していますので、再診時に詳しくお話をうかがった上でよりよい処方に見直していきます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善腸の状態は生活習慣にも大きく左右されます。正しい排便習慣を身に付ける、食物繊維や水分をしっかりとる、足腰を冷やさない、刺激の強いもの・脂肪分の多いものを避ける、食べ過ぎないようにする、冷たいものを控える、飲酒や喫煙をセーブするなど、できることから少しずつ改善していきましょう。