肛門やおしりにしこりや痛みを感じる方へ
肛門やおしりに違和感を覚えたり、痛みを伴うしこりができたりしていませんか?
「いぼ痔」や「肛門ポリープ」、さらには「がんではないか」と不安を抱え、ご来院される方も少なくありません。
そのまま放置すると、痛みや腫れが悪化する可能性もあります。
違和感やしこりに気づいた際には、ご自身で判断せずに、早めに当院までご相談ください。
肛門やおしりが痛くなる原因と考えられる疾患
肛門やおしりの痛みにはさまざまな原因があります。肛門の皮膚には痛みを感知する知覚神経が存在しますが、直腸粘膜にはありません。そのため、痛みがある場合は主に皮膚側の異常が関係している可能性が高いです。しかし、痛みの感じ方には個人差があるため、肛門や大腸の状態をしっかりと観察し、必要に応じた検査を行うことが重要です。
腫れを伴う痛みがある場合
血栓性外痔核
血栓(血豆)を伴ういぼ痔の一種です。腫れが小さいうちは痛みも軽微ですが、成長すると急激な痛みを伴います。治療では局所麻酔を施し、血栓を除去することで症状が改善されます。
内痔核嵌頓
肛門内にできるいぼ痔の一種で、大きさは1~8cmとさまざまです。肛門内外の血管に血液が固まり、腫れを引き起こします。特に肛門の外に脱出すると、括約筋によって締め付けられ、腫れや痛みが悪化することがあります。適切な治療を行えば、症状を軽減し、元の状態に近づけることが可能です。
肛門周囲膿瘍
肛門周囲に膿が溜まる疾患です。歯状線と呼ばれる部位のくぼみに便が入り込み、細菌感染を起こすことで発症します。特に下痢や免疫力の低下時に発症しやすく、膿の量によって腫れや痛みの程度が異なります。なお、肛門周囲膿瘍の約30~50%が痔ろうへと移行する可能性があるため、早期の診察と治療が重要です。
粉瘤(アテローム)
皮膚の内側に袋状の構造物が形成され、角質や皮脂が溜まることで発生する腫れです。おしりは粉瘤ができやすい部位の一つで、座ったときに圧迫されることで痛みが強まることがあります。
腫れを伴わない痛みがある場合
裂肛(切れ痔)
肛門の皮膚が裂けることで生じる痛みです。特に硬い便を排出するときに強く痛み、排便後も違和感が続くことが多いです。また、トイレットペーパーに少量の血が付着することがあります。症状が悪化すると、皮膚の膨らみ(見張りいぼ)や排便時の脱出を伴う肛門ポリープが形成されることもあります。
肛門周囲膿瘍
膿瘍が発生しても腫れが目立たず、痛みだけが現れる場合もあります。痛みの程度は人によって異なるため、違和感を覚えたら専門医に相談することをおすすめします。
肛門の筋肉痛
肛門挙筋と呼ばれる筋肉が長期間の緊張などによって、筋肉痛を起こすことがあります。おもに、長期のデスクワークや長時間の車の運転などが原因で痛みが起こります。
肛門やおしりの痛みは、放置すると悪化し、日常生活に支障をきたすことがあります。自己判断せず、症状が気になる場合は早めに相談しましょう。適切な診断と治療によって、症状の改善が期待できます。
肛門やおしりの痛みでお悩みの方は、肛門外科へご相談を
肛門やおしりに痛みがあると、排便時や座るときなど、日常生活のあらゆる場面で不快感を伴うことになります。痛みの強さや発生するタイミング、腫れの有無などは人それぞれですが、場合によっては病気が関係していることもあります。
健やかで快適な毎日を送るためにも、肛門やおしりの痛み、腫れが気になったら、自己判断せずに早めに専門医へご相談ください。