呑酸・胸焼けとは?
胃酸や胃の内容物が食道へ逆流すると、胸のあたりに焼けるような不快感を覚える「胸焼け」が発生します。また、酸っぱい液体が口まで上がり、ゲップが出る「呑酸(どんさん)」という症状が現れることもあります。症状が強い場合は、吐き気を伴うこともあります。
呑酸・胸焼けを放置しても大丈夫?
特に睡眠中に胸焼けで目が覚める場合は、注意が必要です。これは狭心症や食道がんの症状として現れることがあるためです。制酸薬を服用して一時的に症状が和らいだとしても、検査を受けることで別の疾患が見つかることも少なくありません。 また、心臓や消化器系の病気が進行している場合、胸やみぞおち周辺に痛みや違和感があります。さらに、胃酸の逆流が続くと「バレット食道」を発症するリスクが高まり、将来的に食道がんへ進展する可能性もあります。こうしたリスクを避けるためにも、症状を軽視せず、早めに適切な検査を受けることが大切です。
呑酸・胸焼けの原因
呑酸や胸焼けの主な原因は、胃酸が食道へ逆流することです。通常、胃の消化を助けるために分泌される胃酸ですが、食道に流れ込むと粘膜を刺激し、不快な症状を引き起こします。 次のような要因が、胃酸の逆流を引き起こしやすくなります。
- 脂っこい食事や香辛料などの刺激の強い食事
- 暴飲暴食
- 逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍、胃ヘルニアなどの消化器疾患
- 食道がんや食道狭窄
- 胃の機能低下
- 肥満や妊娠による腹圧の上昇
呑酸・胸焼けの主な症状
呑酸や胸焼けが起こると、以下のような症状が現れることがあります。
- 口の中に酸っぱい液体が上がってくる
- 食道や喉に違和感がある
- ゲップが頻繁に出る
- 胸が焼けるような感覚がある
- 食後に症状が悪化する
- 喉や食道の奥が痛む
- 吐き気や嘔吐を伴うことがある
症状が頻繁に続く場合は、放置せずに適切な検査を受けることが大切です。
呑酸・胸焼けの検査方法
胸焼けの原因として逆流性食道炎が疑われる場合、胃カメラ検査で診断が可能です。この検査では、食道粘膜の炎症や損傷の程度を詳しく観察でき、必要に応じて組織を採取し確定診断を行うことも可能です。
当院では、咽頭反射がない鼻からの胃カメラ検査で、検査中の苦痛に配慮しています。鎮静剤を使用しないので、検査後すぐに結果の確認ができます。
呑酸・胸焼けの治療
呑酸や胸焼けは、胃酸を抑える薬で改善することが多いですが、これらの症状の背後に別の疾患がある場合、その治療も並行して行う必要があります。治療法は原因となる疾患によって異なり、例えば胃食道逆流症が関与している場合、生活習慣の改善や肥満の解消が重要です。そのため、生活習慣の指導が行われることもあります。
薬物療法
呑酸・胸焼けの治療では、胃酸分泌を抑える薬や胃酸を中和する薬が主に用いられます。これらの薬は、胃酸が食道に逆流して引き起こされる胸焼けの症状を軽減することを目的としています。
プロトンポンプ阻害薬(PPI)
PPIは胃酸分泌を抑制する薬で、胃壁にあるプロトンポンプという酵素を阻害することにより、胃酸の分泌を減少させます。強力な効果と長時間の持続性が特徴で、主に重症の逆流性食道炎や胸焼けの治療に用いられます。
H2ブロッカー(H2受容体拮抗薬)
H2ブロッカーは胃壁にあるH2受容体に作用し、胃酸の分泌を抑えます。PPIよりも効果は穏やかで、軽度の胸焼けや胃の不快感に適応されることが多いです。
制酸剤
制酸剤は胃酸を中和し、胃の酸性度を一時的に軽減します。効果は短期間で、胸焼けの軽度な症状に対して使用されます。