医院名:兒玉医院 住所:〒270-0026千葉県松戸市三ヶ月1543番地 
電話番号:047-345-6971

下痢

下痢

健康的な便は60∼70%の水分を含むとされていて、それ以上の水分量になったものが下痢であり、軟便と水様便に分けられます。軟便は水分量が80%~90%、水様便は水分量が90%以上です。腸には飲食物に含まれる水分だけでなく、大量に分泌される胃液や胆汁などが加わるため、1日に9Lもの水分が流れ込んできています。正常な腸の機能が働いていると99%の水分は吸収されて、残りの1%が便に含まれる水分となりますが、下痢では何らかの原因によって便の水分量が増えてしまっている状態です。一時的な下痢は急性下痢で、3週間以上続く下痢は慢性下痢と診断されます。

下痢が起こる原因

以下が原因となって下痢が起こりやすくなります

  • 食べ過ぎ、飲みすぎ
  • 辛いもの(香辛料)
  • アルコール
  • 細菌やウイルスの感染
  • ストレス

下痢症状のある疾患

過敏性腸症候群

腸の機能は自律神経によってコントロールされているため、ストレスなどで自律神経の働きが乱れると腸の蠕動運動などの機能に異常が現れて下痢を引き起こします。過敏性腸症候群では、慢性的に激しい腹痛を伴う下痢が起こるケースが多くなっています。他に便秘になるケース、便秘と下痢を繰り返すケース、膨満感が起こるケースがあります。下痢になりやすい、便秘と下痢を交互に繰り返す場合、過敏性腸症候群の可能性がありますので、消化器科の受診をおすすめします。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に慢性的な炎症を起こす疾患で、はっきりした原因がわかっておらず難病指定されています。代表的な症状に、下痢や粘血便(粘液の混ざった血便)、腹痛、発熱があり、症状が一時的に治まる寛解期と再び症状が悪化する活動期を繰り返すことが一般的です。早期に診断し、比較的速やかに炎症を鎮める治療(寛解導入療法)が重要で、症状がなくなっても治療を続けることで悪化させないようコントロールすること(寛解維持療法)が大切です。
診断は、肛門鏡検査で直腸粘膜の炎症所見によって疑いをつけ、なるべく早く内視鏡検査で確定診断します。また、薬物療法により症状の改善がみられても、定期的に内視鏡検査を行うことで、粘膜の状態を監視し粘膜治癒(粘膜に炎症が無い状態)を維持することが重要です。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできる良性腫瘍で、腺腫の場合には放置していると大腸がんに進行する可能性があります。腺腫や癌には粘液を産生するものもあり、下痢を起こすことがありますので、内視鏡検査で早期発見することが重要です。

食中毒、おなかの風邪など

下痢の症状が現れる疾患は多数あります。そのため、的確な検査ができるよう問診で下痢の頻度や形状、色調、匂いなどについて確認します。食べたものなどについてもしっかりうかがっていきます。その上で必要と判断される場合には、大腸内視鏡検査で大腸粘膜に病変がないかを確認します。また、大腸内視鏡検査では病変の組織を採取したり腸液や便を回収できるため、病理検査や細菌培養検査から確定診断にも役立ちます。

治療法

疾患が発見された場合には、適切な治療を行っていきます。また脱水を起こさないよう、水分補給も重要です。必要に応じて薬物療法、点滴などを行い、脱水が深刻な場合には入院できる連携医療機関を速やかにご紹介しています。

急性下痢の場合

脱水を避けるために、白湯や湯冷ましなど刺激の少ないものを少しずつ、こまめに飲んでください。冷たいものは刺激が強く、下痢を悪化させてしまうので避けてください。食事は消化が良いものを少量、食べるようにします。すりおろしたリンゴ、おかゆ、コンソメスープやかつおだし、少量の鶏ささみや白身魚などが適しています。

慢性下痢の場合

消化が良く、腸への刺激が少ないものが適していますが、栄養が偏らないように注意してください。おかゆやうどんなどはおすすめですが、タンパク質が不足しないよう鶏ささみや白身魚、卵、納豆などをしっかりメニューに取り入れてください。また、フルーツをとってビタミンも不足しないようにしましょう。牛乳で下痢しやすい場合は、カルシウムをしらすなどでとるようにしてください。