TOPへ

腹痛

腹痛について

腹痛は誰でも経験することがある症状で、必ずしも病気が原因であるとは限りません。しかし、時には深刻な疾患の兆候として現れることもあります。腹痛の種類や程度に応じて、すぐに受診が必要か、様子を見ても問題ないのかを判断することが大切です。もしご自身で適切な判断ができない場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

緊急性がある腹痛

以下の症状が見られる場合は、緊急の対応が必要です。

  • 動くと腹部に痛みが広がる
  • 血を吐いたり、便に血が混じっている
  • 鋭い痛みが続く
  • 新鮮な魚介類を摂取した後、数時間以内に激しい腹痛が現れる
  • 特定の状況でのみ痛みが起こる
  • 痛みを押さえると一層ひどくなる
  • 貧血の症状(頻脈、発熱、めまいなど)がある
早めに受診すべき腹痛

以下の症状がある場合は、できるだけ早く受診を考えましょう。

  • 便秘や下痢、発熱を伴う
  • 腹痛が長時間続いている
  • 食後に痛みが生じる
  • 便秘と下痢を繰り返している
様子を見ても大丈夫な腹痛
  • 痛みが軽く、すぐに治まる
  • 冷えや生理など、はっきりとした原因がある
  • 一過性の痛みで、頻繁に繰り返すことがない

腹痛の原因

腹痛は大きく分けて、器質的な腹痛(疾患によるもの)と機能性の腹痛(腸の働きに問題があるもの)の2種類があります。

器質的な腹痛 消化管の疾患が原因で、例えば大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病などが挙げられます。
機能性の腹痛 腸の動きに関連する問題が原因で、代表的なものに過敏性腸症候群があります。

腹痛を引き起こす消化器疾患

緊急性の高い消化器疾患

腸閉塞

腸が閉塞すると、お腹が膨張し強い痛みが生じます。これは非常に危険な状態であり、早急な治療が必要です。症状を感じた場合、すぐに医療機関を受診してください。

急性虫垂炎

盲腸にあたる虫垂に炎症が起こり、急性の腹痛を引き起こします。初期の段階では抗生物質で治療が可能ですが、炎症が進行すると緊急手術が必要になる場合もあるため、早期の受診が重要です。

急性胆のう炎

胆石などが原因で胆のうに炎症が生じる疾患です。進行すると手術が必要となる場合もあり、放置すると命に関わることもあるため、早めに医療機関を受診しましょう。

急性すい炎

すい臓に炎症が生じることで、激しい腹痛や背中の痛みを伴います。発症原因はさまざまで、特に過剰なアルコール摂取が引き金になることが多いです。早期に治療しないと命に関わることもあります。

S状結腸軸捻転

S状結腸がねじれることで血流が遮断され、腸の壊死を引き起こすことがあります。これは緊急事態であり、すぐに医療機関を受診し、手術や内視鏡での治療が必要です。盲腸や小腸でも同様の症状が見られることがあります。

重症化する前に早期に受診が必要な疾患

急性胃炎

胃が炎症を起こし、アルコールの過剰摂取やストレスが原因となることがあります。再発を繰り返す前に早期の受診と適切な処置が必要です。放置すると胃潰瘍に進行することがあります。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に深い傷ができ、場合によっては大量の出血を引き起こします。薬物療法で治療が可能ですが、原因を取り除かない限り再発を繰り返します。潰瘍が進行すると粘膜に穴が開くことがあり、緊急の治療が必要です。ピロリ菌が原因の場合は、除菌治療を行う必要があります。

急性腸炎

腸管に炎症が起こる疾患で、ウイルスや細菌が原因となることが多いです。適切な検査を行い、原因に応じた治療が必要です。早期に治療しないと重症化するリスクがあります。

胆石症

胆のうに結石ができることによって腹痛が引き起こされます。治療しないで放置すると、急性胆のう炎に進行することがあり、緊急で対応が必要になります。早期の受診が重要です。

尿路結石

尿路に結石が詰まり、背中や腰の一部に激しい痛みが生じます。特に尿管の細い部分に結石が詰まると、耐え難い痛みが生じることがあります。小さな結石は自然に排出されますが、大きな結石は手術が必要となります。

胃がん・大腸がん

胃がんや大腸がんでも腹痛が生じることがあります。胃カメラや大腸カメラで早期発見・早期治療が可能です。少しでも違和感を感じた場合は、速やかに医療機関を受診してください。

過敏性腸症候群

この疾患は明確な原因がわかっていないものの、ストレスや不安、緊張が引き金となり、腸の動きに異常をきたすことがあります。腹痛や便秘、下痢が繰り返し現れる症状で、タイプによって症状が異なります。下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型などがあります。

過敏性腸症候群について

大腸憩室炎

腸壁が薄くなることで、袋状の憩室(けいしつ)ができ、その部分に炎症が生じる疾患です。憩室が破裂すると重篤な状態になるため、早期の治療が求められます。

腹痛時の検査方法

腹痛が炎症によるものだと考えられる場合、血液検査を行って原因を特定します。上腹部に痛みがある場合は、胃カメラ検査が有効です。この検査では、スコープの先端に取り付けたカメラで食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察できます。病変が見つかれば、その部分の組織を採取して病理検査を行い、確定診断が可能です。また、ピロリ菌の感染の有無も調べることができます。 定期的に痛みが起こる場合や、わき腹や下腹部に痛みを感じる場合は、大腸カメラ検査を実施します。この検査では、腸の蠕動運動や粘膜の状態を直接観察し、必要に応じて組織片を採取して病理検査に回すことができます。胃カメラと同様に、病変を正確に診断することが可能です。大腸ポリープが発見された場合、ポリープの大きさや形状によっては、その場で切除することができ、将来の大腸がんのリスクを減らすことができます。 当院では、内視鏡検査を受ける際に鎮静剤を使用することができるため、従来の内視鏡検査が苦手だった方でもリラックスして検査を受けていただけます。また、最新の内視鏡機器を使用しており、小さな病変も見逃さずに発見できます。 さらに、レントゲン検査では腸内にガスが溜まっている様子などを把握でき、腹部エコー検査を使うことで、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、膀胱、前立腺などの異常を発見することができます。 これらの検査を適切に行うことで、疾患を早期に発見し、適切な治療を行うことができます。

胃カメラ検査について

大腸カメラ検査について